183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

国民健康保険加入者で、リウマチや糖尿病などで、月1万円以上の薬代負担の方もいます。 10番目は、介護保険についてです。 特別養護老人ホーム入所者補足給付制度が8月から改定され、負担増となると聞きました。どのように改定されたのですか。 負担増となる人は何人いますか。 食費の負担増は、ショートステイ利用者にも及ぶそうですが、引上げ額対象者の数をお示しください。 

白山市議会 2021-06-11 06月11日-02号

特に、医療費が高額となる透析治療新規導入者の減少を最重点課題とし、糖尿病性腎症など重症化予防対策の強化に取り組んでおります。 また、国の方針でもあります生活習慣病などの保健施策地域における通いの場を中心とした介護予防施策を一体的に実施する仕組みを構築し、医療費及び介護給付費の抑制につなげてまいりたいというふうに考えております。 

小松市議会 2021-04-30 令和3年第2回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2021-04-30

昨年11月から実施された65歳以上の方及び高血圧糖尿病などの基礎疾患をお持ちで治療中の方を対象とした助成制度活用者数は3月までで111人でございます。今回、この年齢要件を設けずに、新たに行政検査対象とならない方々への検査拡充という形で進めており、検査の数は今後挙がっていくものと考えております。  

小松市議会 2021-02-26 令和3年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2021-02-26

なお、腎臓機能障害疾患には、糖尿病性腎症が最も多く、人工透析治療が主な治療となっております。  更生医療で把握している心臓系登録者数につきましては毎年30から35人程度。また、人工透析登録者数はここ数年は230人前後で推移しております。このうち糖尿病性腎症透析者は90人前後となっております。  

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

基礎疾患は、現在、慢性呼吸器病気心臓病腎臓病糖尿病、悪性腫瘍などの病気で通院や入院をしている方、また体格指数であるBMIが30以上の肥満の方ということでございますが、特に心配されていた重度の障害の方ということもございましたが、いずれにしましても接種が優先される基礎疾患については、かかりつけ医に相談しておき、予診票による本人の申告を基に対象とするということになっておりますので、そういったことも

小松市議会 2020-10-16 令和2年第4回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2020-10-16

次に、検査対象者についてでありますが、65歳以上の方または基礎疾患のある方とありましたが、基礎疾患には慢性閉塞性肺疾患糖尿病慢性腎臓病高血圧心血管疾患等々ありますが、悪性腫瘍とかは対象外になっております。  今回、この助成対象基礎疾患とはどういうものですか。

小松市議会 2020-09-16 令和2年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2020-09-16

172 【山本予防先進部長】 全般的に大変頑張っておるんですけれども、糖尿病慢性腎臓病などの生活習慣病の悪化や、がん罹患率の増加については、健康寿命社会保障費全体に与える影響も大変大きいことから、データヘルス計画というものがありまして、そのデータヘルス計画に基づくデータ分析を行いまして、受診勧奨訪問指導などの疾病予防重点を置いた事業を行っているところでございます

七尾市議会 2020-09-09 09月09日-03号

最後に、オンライン診療ですが、オンライン診療は、高血圧糖尿病などの生活習慣病で一定期間通院している方を主な対象として利用可能とされてきました。現在、当院では、電話による問診と患者宅近くの薬局へのファクス処方箋で対応しており、特にコロナウイルス感染を心配する高齢者には、オンライン診療よりも利用しやすいのではないかというふうに考えております。

白山市議会 2020-09-09 09月09日-02号

一方、若年層では重症化割合が低く、65歳以上の高齢者慢性呼吸器疾患糖尿病、肥満などを有する者で重症化リスクが高いことが判明。これまで得られた新たな知見等を踏まえれば、ハイリスクの「場」やリスクの態様に応じためり張りの利いた対策を講じることによって、重症者死亡者をできる限り抑制しつつ社会経済活動を継続することが可能。

白山市議会 2020-06-16 06月16日-03号

その上で、それぞれの方々に適した対応、具体的にはセミナーへの参加糖尿病重症化予防介護予防講座への参加などに誘導をするとともに、市民の通い場づくり地域ふれあいサロン、老人クラブ等につながる取組も充実させてまいりたいというふうに考えております。 ○議長村本一則君) 清水芳文君。     〔19番(清水芳文君)質問席登壇〕 ◆19番(清水芳文君) では、よろしくお願いいたします。 

輪島市議会 2020-03-18 03月18日-04号

私は年齢80歳、糖尿病、気管支疾患のある人間です。コロナウイルス重症化の3要件がそろっていることの悩み、老老介護で何を作れば食べてもらえるのか、それも毎日の悩みです。戦中・戦後の食糧難の時代を生きてきましたが、男3人兄弟の末っ子で、毎日用意ドンで食事を始めますと、なかなか食べ物が食べられません。上の2人の兄貴に食べられます。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

晩婚化の傾向にある昨今、高齢妊娠に伴う高血圧症糖尿病など保険診療を必要とする妊産婦が増えています。少子化が急速に進む状況で、出産される方々社会全体で支援する明確な意思表示とその施策として、さらには本市における妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援をさらに充実させるために妊産婦医療費助成制度導入を求めますが、見解をお聞かせください。  次に、子供の任意予防接種費について伺います。  

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

自家用車に頼る人ほど糖尿病発生率が高いなど、日常の歩数は健康に大きな影響があるとのことです。市内地域コミュニティを組織し、居住誘導区域を定めた立地適正化計画を策定し、意識しなくても自然と歩いてしまう、そういったまちを目指しています。 来年度、このスマートウエルネスシティ首長研究会健康フォーラム本市で開催するとのことですが、具体的な計画内容はどのようなものかお聞きをいたします。